愛知県産まれ、愛知県育ち!
観光大好き☆現在、5歳の男の子と5ヶ月の男の子の二児の母をしているラブ子です。
愛知県名古屋市にある
名古屋市科学館のプラネタリウムをご紹介します。
今回は家族4人でいきました!
プラネタリウムが始まり『今から宇宙の旅へ!』とアナウンスが流れた瞬間に本当に宇宙に行くのかと思い大泣き。
先生と外へ出て、散歩したのは今では良い思い出です。笑
なので、今回家族で行くのが初めてに等しいです^^
Contents
名古屋市科学館 プラネタリウムの投影時間、チケット予約はできる?
スポンサーリンク
営業時間
午前9:30〜午後5:00(入館は4:30まで)
月曜日及び第3金曜日、年末年始は休館です。
プラネタリウムの時間
10:00〜16:40までの間に6回投影されています。
プラネタリウムの料金
大人 800円
小人500円
プラネタリウム チケットの種類
内容は大まかに分けて、
幼児向け、学習向け、ファミリー向け、一般向けの4種類があります。
今回は、子供連れでしたのでファミリー向けのプラネタリウムを予約しました!
ファミリー向けのプラネタリウムは幼児〜小学校低学年の子連れの家族でも安心して楽しめます!
※プラネタリウムの中は暗くて、赤ちゃんは少しびっくりしてしまうかもしれません。
3歳くらいになってからがおすすめです!
子連れだと、
大丈夫かな?
と不安になられる方も多いと思いますが、ファミリー向けのプラネタリウムは安心して楽しめました^ ^
プラネタリウ・チケットの予約について
予約といっても、確実なチケットが取れるものではなく抽選をして当落が決まります。
名古屋市科学館の公式ホームページから、
午前5:00〜翌朝2:00までネットから予約(抽選)が出来ますので、こちらをご利用ください。
名古屋市科学館 公式ページ
また、抽選に外れてしまった場合は当日にチケットと買う事になります。
当日は、プラネタリウムのチケットを求めて多くのお客さんが並んで居ます。
お子様連れの方には、ネットの抽選をおすすめします^^
(よかった。嬉泣)
プラネタリウム ファミリーアワー 投影時間
プラネタリウムの投影時間は約50分です。
ファミリーアワーの投影スケジュールは
土曜日4回目14:00〜
日曜日2回目11:20〜と4回目14:00〜
となります
いつでもやってる訳ではないので注意が必要です!
名古屋市科学館 プラネタリウムの混雑状況は?前日に確認必須!

名古屋市科学館のプラネタリウはギネス認定なんです!
世界最大規模なので、人も多いのが納得できます(°_°)
当日に行っても出遅れてしまうと、チケットが取れません。
戦争です(°_°)笑
みなさん、何時から並んでるの?ってくらい行列ができています。
通常は、9:30から受付開始ですが団体予約も多い為日時によっては受付出来ません。
しかも、9:30から受付開始でもかなりたくさんの人が並んでいるので、一歩出遅れると受付すら出来るか危ういです。
前売り券もない為プラネタリウム目当てで行く方は、当日はかなり並びますし見れない可能性の方が大です。
名古屋市科学館へのアクセス方法

名古屋市科学館まで電車で行く場合
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅下車
4.5番出口から南へ徒歩5分
目印は、大きな銀色の球体(プラネタリウム)で白川公園内に位置しております。
休日は土日エコきっぷというものがあるので、地下鉄の電車内は混雑するかもしれません^^;
名古屋市科学館までバスで行く場合
<市バス>
「広小路伏見」下車、南へ徒歩約5分
<名鉄バス>
「白川公園前」下車、北へ徒歩約5分
遠方から起こしたの方はJR、名鉄、近鉄等で名古屋駅へ。
名古屋駅から伏見駅は地下鉄東山線、藤が丘行きで一駅で着きます。
名古屋市科学館 駐車場情報
<若宮大通公園白川前>
乗用車81台 午前7:00〜午後9:00
<白川公園前>
乗用車 58台 午前8:00〜午後9:00
どちらの有料駐車場も名古屋市科学館の目の前にあります。
少し、歩きますが徒歩3分ほどです。
休日はみなさんプラネタリウム目当てで来るので、open同時に行っても駐車場の前の道が大混雑!
(朝早くに出ても空いていない事が多いです。)
科学館から離れてる駐車場を探すか、電車で行く事をお勧めします。
駐車場の確保はお子様連れに取って、少し根気がいります(;_;)
子連れも楽しめる!!ベビーカーでも大丈夫?授乳室は?

ベビーカーでも大丈夫
名古屋市科学館は休日は大変混雑するので、できれば抱っこ紐の方がスムーズに行き来出来るように感じました。
もちろん、ベビーカーのお客様もたくさん居たのでベビーカーでも大丈夫です^ ^
授乳室はある?
休憩室や、授乳室もあるので安心して赤ちゃんが居る方でも楽しめます!
ただ、授乳室も混雑するので授乳ケープがあれば持参する事をお勧めします。
近くに公園あるよ
近くに公園があるので、お子様連れの方には嬉しいですよね!
(当日であれば、科学館から出入り自由です。)
息子も、プラネタリウムと科学館を楽しんだ後は公園で遊んで帰りました。
まとめ

名古屋市科学館は子連れで一日遊べるところです。
ただ、休日は大変混雑しておりますので覚悟が必要です。
みなさんもぜひ、子連れで世界最大規模のプラネタリウムと科学館を楽しんでみてください^ ^
大人も子供も楽しめる場所ですよ☆

スポンサーリンク