お役立ち情報

鏡餅の由来・起源、どこに飾ればいいの?

お正月といえば色々なものが思い浮かびますが、代表的なものといえば『鏡餅』ではないでしょうか?

私のお家でも毎年のように飾っていますが…

ふと疑問に思ったことはありませんか?

『鏡餅って、どうして飾るんだろう?』
『何気なく飾っているけれど、正しい飾り方ってあるの?』
などなど。

そんな気になる疑問をまとめてみました♪

鏡餅とは?由来・起源

スポンサーリンク



鏡餅とは、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)です。
穀物神である「年神様」へのお供え物で、神霊が依りつくものとされています。

鏡餅 名前の由来

『鏡餅』という名前は、古代の鏡に似ていることから由来されています。

古代の鏡は青銅製の丸い形をしており、神事などに用いられるものでした。
三種の神器の一つの、八咫鏡をかたどったものといわれています。

【お餅に込められた思い】

大小のお餅を重ねるのは、陰(月)と陽(太陽)を表していて、この二つが重なることで福を重ねて起こすという意味で縁起がいいとされています。

またお餅が丸いのは、人の心臓をかたどったものと考えられていて、年神様にお供えした鏡餅を食べると、新しい生命を授かるともいわれています。

鏡餅の起源

平安時代にはすでに存在していたようで、当時の書物、源氏物語には『歯固めの祝ひして、鏡餅をさへ取り寄せて』の一説があり、鏡餅のことを記しています。

鏡餅が今のような形で供えられるようになったのは、床の間が作られるようになった室町時代以降の話で、武家では、床の間に具足を飾り、その前に鏡餅をお供えしていたようです。

鏡餅を飾る場所はどこがいいの?

年神様は家の各場所にいると信じられていたため、家の床の間に大きな鏡餅を飾り、そのほかの部屋には小さな鏡餅を飾ることが一般的とされています。

床の間というのは、昔は仏間でしたが、部屋の上座を意味するようになったことから、鏡餅が飾られるようになりました。

また、神様を迎え入れる玄関や、火の神が宿るとされる台所やその他の大事な場所に供えるのが一般的な風習とされています。

飾り方

基本的な飾り方は、三方と呼ばれる折敷にお供え用の器に白い奉書紙、または四方紅という四方が紅く彩られた和紙を敷き、紙垂(しで)・裏白・ユズリハの上に鏡餅をのせ、昆布・橙などを飾ります。

飾るものにもそれぞれ意味があります!

裏白…清廉潔白の心を表す。
葉の模様が対になっており、夫婦円満の長寿を願うとされる。

ユズリハ…家督を子孫に譲り、家系が続いていくこと。

昆布…喜びが広がる。
「子生」(こぶ)と書いて子宝に恵まれるようにとの願い。

…熟した果実が落ちずに数年残るとされていて、一本の木にたくさんの実をつけることから、長寿の家族に見立てて家族繁栄、家系が続くことを表している。

まとめ

いかがでしたか?

鏡餅に関する、素朴な疑問をまとめてみました。

何気なく飾っていた鏡餅にも、色々な意味が込められていたんですね♪

一年に一回しかないお正月。

鏡餅を飾り神様をお迎えして、良い一年が送れるようにお願いをするのもいいかもしれませんね♪

あわせて読みたい
【門松】意味・由来は?なぜ竹が3本なの?分かりやすく解説!お正月になると、街中で門松を見かけることが多くなります。 お正月にしか見られない門松ですが、街中で見ても素通りしてしまいがちですよね。...
あわせて読みたい
【お正月飾り】しめ縄の処分方法は?神社に持って行く?自宅でもできる?しめ縄はお正月になると、お家の玄関によく飾られていますね。 車に飾られているのを見て、可愛いなって思ったりします。 しめ縄は、外...

 

スポンサーリンク