寒くて辛い冬は、主婦の皆さんにとっては洗濯物が乾かなくて憂鬱になってしまう季節ですよね。
外に干しても、部屋に干してもカラッと乾かない上に、厚手の洗濯物もどんどん溜まっていってしまって、洗濯物が嫌になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、何故冬には洗濯物が乾きづらいのか、また冬でも早く乾かす方法はあるのかを調べてみました!
Contents
冬に洗濯物が乾かない原因
スポンサーリンク
洗濯物が乾かない原因は、気温が低いことと、湿度が高いことです。
冬は湿度が低いから外干しでも乾きそうと思いきや、気温が低いので布から水分が蒸発しづらく、外干しではなかなか洗濯物が乾かないのですね。
外干しがダメなら室内干し!と思っても、室内干しだと室内の湿度が上がってしまい、やはりうまく乾きません。
冬でも洗濯物を早く乾かすには、気温を上げることと、湿度を下げることが必要です。
洗濯物を早く乾かしたい!!その方法は?
外干しの場合は、日光が出ている間であれば温度も上がり比較的乾きやすいので、早朝に洗濯を済ませてしまい、午後は早めに取り込むことを心がけましょう。
室内干しの場合は、室温を上げることと、湿度を下げるのがポイントです。
室温を上げる方法と湿度を下げる方法をご紹介します。
室温を上げる方法
・暖房器具を使う
一番手軽なのが、暖房器具を使用している部屋で干してしまうという方法です。
冬は生活する中で暖房が必須な地域が多いので、一石二鳥ですね。
・アイロンをかける
濡れている洗濯物を乾かす前にアイロン掛けしてしまい、室温ではなく洗濯物そのものの温度を上げてしまうのも効果的な方法です。
アイロンで熱を与えることで、布から水分を蒸発させることができます。
ワイシャツやハンカチなど、アイロン掛けが必要なものは、敢えて濡れている間にアイロンを掛けてしまうことで、乾いた後アイロンを
掛けるより、綺麗にシワが伸びますよ。
湿度を下げる方法
・新聞紙を敷く
洗濯物の下に新聞紙を広げて置くことで、水分を吸収することができ、比較的早く乾きます。
・除湿剤を置く
クローゼットの中で使用するような除湿剤を部屋の中にいくつか置くのも、部屋の中の水分を吸収してくれるので効果的です。
・除湿器を使う
除湿器を使うのが湿度を下げるには最も手軽で効果的です。
部屋の中の水分をしっかり吸い取ってくれるので、室内干しでも洗濯物がきちんと乾きます。
室内の湿度を判断して自動で停止するので、電気代も無駄に掛かりません。
このように、室温を上げ、湿度を下げるということを意識するだけで、室内干しでも洗濯物を早く乾かすことができますよ。
さらに、部屋の湿度を下げるだけでなく、湿度を上手く洗濯物から逃がすこともポイントです。
湿度を洗濯物から上手く逃がすワザをご紹介!
洗濯物をくっつけない
洗濯物が密集していると、布と布の間に水分が溜まり、乾きムラができてしまいます。
洗濯物はできるだけ離して干しましょう。
厚手の物と薄手の物を交互に干す
厚手の物同士を並べると、洗濯物が密集して湿気が上手く逃げないので、厚手の物の隣には薄手の物を干して、隙間を作るように心がけましょう。
扇風機を掛ける
扇風機で風を送ることで、室内の空気が循環し、湿気も部屋全体に分散し、乾きやすくなります。
首ふりモードで使用することで、より効果的に空気を循環させることができますよ。
洗濯物を早く乾かす方法をいくつかご紹介してきましたが、私のオススメは、除湿器と扇風機のダブル使いです!
扇風機で洗濯物から飛ばした水分を、除湿器で吸い取ってくれるので、室内干しでもしっかり早く乾きますよ。
まとめ
洗濯物が乾かなくて憂鬱だった冬でも、少しの工夫で洗濯物がしっかり乾くなんて嬉しいですよね。
ご自身に合った方法を上手く組み合わせて、冬のお洗濯も楽しく取り組んでくださいね。
スポンサーリンク