桃の節句といえば、女の子の幸せを願うお祭り、というイメージがありますよね。
でも、なぜ桃の節句と呼んだり、雛飾りを飾ったりするのか…、
由来は良く知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、桃の節句の由来や、桃の節句の正しいお祝いの仕方、またお祝いで振る舞う料理についてもご紹介していきます!
スポンサーリンク
桃の節句の意味・桃の花を飾るのはなぜ?
桃の節句は元々「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれていました。
古来より日本では、季節の変わり目である節句に厄払いをする風習がありました。
「上巳の節句」の上巳とは、旧暦で3月の初めの巳の日に当たります。
江戸時代に、年によって日が変動しないよう3月3日と定められたそうです。
この上巳の節句がのちに桃の節句と呼ばれるようになりましたが、これは、旧暦の3月3日(新暦の4月上旬)が桃の花が咲く季節だったからだ、と言われています。
また、桃の節句といえば桃の花を飾りますよね。
これは先ほどお伝えしたように、桃の節句が桃の綺麗に咲く時期だったということも理由の一つです。
しかし、もっとも大きな理由は、古来より中国でも日本でも桃の木は邪気を払う木だと考えられていたからです。
その為、上巳の節句の厄払いの為に桃の木が飾られていたのですね。
ちなみに、桃の節句といえば桃だけでなく、橘や桜も雛飾りに使われていますよね。
実は橘や桜も季節の花であり、桃と同じく魔除けの意味がある為に飾られるのだそうですよ。
スポンサーリンク
お祝いの仕方、縁起の良い料理は?
では次に、桃の節句のお祝いの仕方について見ていきましょう。
桃の節句といえばお雛様を飾りますよね。
桃の節句にお雛飾りを飾るようになったのは、江戸時代と言われています。
それまでは、上巳の節句に紙などで作られた人形で身体に触れて厄を移し、川に流して厄払いをするという風習がありました。
江戸時代になると、人形作りの技術が向上し、精巧な人形が作られるようになったので、川に流すのではなく、飾るようになったそうです。
雛飾りは、桃の節句の2~3週間前の「雨水の日」に飾ると良いとされていますよ。
また、赤い着物がひな人形と一緒に飾られていたり、女の子に着せていたりするのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
あの赤い着物は「被布(ひふ)」と言います。
赤色が魔除けの意味を持つことから、女の子を厄から守るように昔から着せてきたのだそうですよ。
そして、やっぱり桃の節句のお祝いで一番楽しみなのは、皆で囲むご馳走ですよね!
桃の節句に食べる縁起の良い料理は、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、ひし餅と言われています。
それぞれの料理の由来は次の通りです。
ちらし寿司
ちらし寿司には、縁起の良い材料がたくさん使われています。
人生の見通しがよくなるれんこんや、長生きすると言われるエビなどが入っていますよね。
ちらし寿司は、彩りも桃の節句の季節にぴったりなので、桃の節句の料理として食べられてきました。
はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、貝殻二つがぴったりと合わさっていますが、別の貝とは合わないそうです。
このことから一生一人の人に添い遂げるという意味合いで縁起の良い食べ物だと言われています。
結婚は女の子の幸せの象徴だと昔から考えられていたので、はまぐりが桃の節句にぴったりの食材なのですね。
]
ひなあられ
おもちに砂糖を絡めて炒ったカラフルなお菓子ですが、でんぷん質が多く、健康に良い食べ物とされていたり、ピンク、みどり、黄色、白の4色が四季を表していることから、女の子が一年健康に暮らせますようにという願いが込められているそうです。
ひし餅
ひし餅は、白、緑、ピンクの3色を重ねて作ったひし形のお餅のことです。
雛飾りの中でも飾られていますね。
それぞれの色に意味があり、白は清浄、緑は健康や長寿、ピンクは魔除けという意味があるそうです。
女の子の厄を払い、健康を願って食べられてきたそうですよ。
今まで何気なく食べていた桃の節句の料理ですが、実はこのような意味があったのですね。
女の子の健康を願って、しっかり準備してあげたいですね。
まとめ
桃の節句は女の子の幸せを願うお祭りというイメージがありましたが、元々は季節の変わり目の厄払いの風習から始まっていたのですね。
雛人形、お花、着物、お料理など、桃の節句にまつわる全てのものに魔除けの意味が込められているのも納得です。
昔から女の子の健やかな成長を願って行われてきた桃の節句を、これからの時代も大切にお祝いしていきたいですね。