お役立ち情報

松ぼっくりの種は飛ぶ!?どんな構造になっているの??

秋になると松ぼっくりをよく見かけるようになりますよね。

道端に落ちている松ぼっくりを見て、

不思議な構造しているなぁ~

と何気なく思っていましたが、松ぼっくりにまつわる何やら面白そうな話を耳にしました。

実は松ぼっくりは飛ぶってご存知でしたか?!

私は初めて聞いてびっくりしました。
そんな不思議な松ぼっくりについて、まとめてみました。

 

スポンサーリンク


松ぼっくりはどんな構造になっているの?

松ぼっくりとは

 

正式な名前は、『松かさ』といいます。

松ぼっくりという名前は、もともと江戸で使われていた方言で『松ふぐり』がなまった言い方だそうです。

江戸時代から明治時代初期にかけて、関東・江戸弁が標準語に変化していった際に全国的に松ぼっくりという呼び名が広がっていったとされています。

松ぼっくりといえば、ある果物に似ていませんか?

そう、パイナップルです!

実は、パイナップルも本来は『松の果実』といわれていて、松かさのことを指していました。

それがのちに、松ぼっくりに似た果物のこと、つまりパイナップルのことを指すようになったといわれています。

パイナップルに名前をとられちゃったんですね。

 

松ぼっくりの構造

 

柿やミカンなどの果実をつける被子植物には、雄花に子房がありますね。
その子房が成長したものが、果実や果皮になります。

松は裸子植物のため、雄花に子房がありません。
そのため、種子がむき出しの状態なのです。

松は裸子植物なので、果実を作りません。
果実を作らない代わりに、種子を飛ばして子孫を残します。

種子を飛ばす時期が決まっていて、その種子が飛散しないように守る役割をするのが松の球果。つまり、松ぼっくりなのです。

松ぼっくりの種 どうやって飛ぶの?

どの植物にも、種を残して子孫を残すサイクルがありますね。
松ぼっくりもその中に入っています。

松ぼっくりは『風散布型』といって、風に乗せて種を飛ばすタイプの植物です。

種についた翼に風を受けると、種が遠くに飛んでいくようになっています。
そのため、雨の日のように湿気のある日は種を遠くまで飛ばすことができないので、松ぼっくりは閉じた状態で、種を守っています。

晴れて乾燥してくると、松ぼっくりの鱗片が開いて種が飛んでいくようになります。

私たちがよく見る、地面に落ちた松ぼっくり。
広がっていますよね?

あれは、種を飛ばした後の残骸なんですね。
よく見ると種が残っていることがあるかも…?

見つけたら観察してみてくださいね♪

まとめ

いかがでしたか?松ぼっくりについて、少しは知ることができたでしょうか。

松ぼっくりについて、自由研究をしてみるのも面白そうですね。

 

スポンサーリンク