大阪で有名な観光地といえばやっぱり『大阪城』ですね。
日本三大名城のひとつと言われる大阪城は、天下統一をめざす豊臣秀吉によって安土桃山時代に築造され、江戸時代に修築された歴史的建造物です。
大阪城天守閣は、旅の拠点になる新大阪や大阪から電車ですぐに行けるので、アクセスしやすい場所にあります。
大阪城 基本情報
スポンサーリンク
大阪城へのアクセス〜新大阪から〜
大阪城周辺にはいくつかの最寄駅がありますが、一番わかりやすいのはJR「大阪城公園駅」です。
大阪の玄関口である「新大阪」からだと、JR京都線に乗って大阪駅へ向かいます。
そしてJR大阪環状線へ乗り換えて大阪城公園で降ります。
新大阪から電車で乗り換え含めおよそ20分で行けるので、大阪城はアクセスしやすい観光地のひとつです。
営業時間
大阪城天守閣の開館時間は9:00〜17:00まで、入館は16:30までになります。
桜シーズンやゴールデンウィーク、夏休みは開館時間を延長するようなので、その時期に行く際は一度ホームページで確認してみてくださいね。
休館日は、12月28日〜1月1日までなので、年末年始以外は基本的に入館できるようなので、旅行でも計画しやすいですね。
料金
通常料金は大人600円、中学生以下は無料になります。
大きな荷物の方必見!大阪城公園駅周辺のコインロッカーについて

旅行客にとって大きな荷物を持って観光するのは大変ですよね。
そこで、大阪城周辺にあるおすすめのコインロッカーをご紹介します。
1つ目の場所は、JR大阪城公園駅の改札を出ると目の前にセブンイレブンがあり、その右側にコインロッカーがあります。
ここは、小型・中型・大型のコインロッカーがあり、改札出てすぐなので一番便利だと思います。
料金は、小型から300円・400円・600円になります。
2つ目の場所は、JR大阪城公園駅の階段を下りて直進するとカフェやレストランがある駅前施設の「JO-TERRACE OSAKA」があります。
ここの「F TERRACE」の端にコインロッカーがあります。
数は先ほどの所よりも少なめですが、こちらの方が新しくできたのできれいです。
料金は先ほどの場所と同様に、小型から300円・400円・600円になります。
大阪城天守閣 混雑状況は?

大阪城天守閣
大阪城はもちろん中にも入ることができます。
やはり大阪城まできたら中の天守閣にも入ると大阪城の壮大さがより一層感じられると思います。
天守閣の中は歴史資料館のようになっていて、大阪城について色々と学ぶことができます。
2階には天守閣に使われている金のシャチホコとふくこのレプリカを間近で見ることができます!意外と大きいので驚きますよ。
3階は歴史資料が展示されており、黄金の茶室原寸大模型や豊臣時代大阪城本丸復元模型、徳川時代大阪城本丸復元模型を見ることが出来ます。
4階は2ヶ月ごとに展示が変わるようなので、行く際はホームページでチェックしてみてください^^
5階は、大坂夏の陣の真田幸村と松平忠直の激戦をミニチュアで再現しています。ミニチュア好きやフィギュア好きはかなり興奮すると思います。小さいながらもきちんと再現されている職人芸は圧巻です。
展望台は地上50メートル、360度の美しい景色を見渡すことができます!
東西南北観れるのは大阪の違った風景を見下ろすことができるので嬉しいですね。
展望台でしか売っていないお土産もあるので、ぜひチェックしてみてください。
混雑具合
大阪城は大阪きっての観光名所なだけに、平日でも多くの方が訪れます。
大阪城周辺がかなり広いので、外から見る分にはあまり混雑しているとは感じづらいかもしれません。
ですが大阪城の中に入るとなると、平日でも混んでいます。
大阪城天守閣の中では、展望台に行くためにたくさんの人が並んでいます。
展望台へはエレベーターか徒歩で行くことができるのですが、そのエレベーターがすごく混んでいるので、元気な方は徒歩で展望台へ登ることをおすすめします。
平日でも並ぶことを覚悟し、天守閣に行く方は時間に余裕を持って行くといいと思います。
まとめ

金のシャチホコが輝く大阪城天守閣は、大阪名物の観光地です!
大阪中心部にある大阪城ですが中に入ってみると、とても広々していて、大阪城の偉大さを感じることができます。
大阪にきたらぜひ足を運んでみてくださいね!

遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」
スポンサーリンク