離乳食が徐々に軌道に乗り始めたのですが、ある問題が発生しました。
うちにはこのタイプのベビーラックがあるので、離乳食を食べるときもここに座っていました。
![]() |
ユラリズム エレファント ラブ(1台)【アップリカ(Aprica)】[ハイローラック バウンサー ハイローベッド&チェア]
|

だけど最近は暴れる・脱出しようとする・ずり下がってくるという問題に直面しています。
以前ファミリアに行った際、こちらのハイチェアに座らせてもらいました。
![]() |
【STOKKEストッケ正規販売店】ストッケトリップトラップStokke Tripp Trapp Chair(ナチュラル) |
娘ちゃんはとても気に入った様子。
すごくフィットしていたし私も気に入ったので、このタイプのハイチェアを購入することに決めました!
ハイチェアの利点はたくさんあります。
・椅子に座って食べる習慣をつける
・足がしっかりつくことで良い姿勢で食事ができる
・噛む力がつく
・大人と同じ目線で一緒に食事を楽しむことができる
・家族との絆深まる
ここからは私が購入検討した5選を比較していきます!
スポンサーリンク
Contents
【ベビー用ハイチェア】選ぶポイントは?
まず購入する時は譲れない点、予算などあらかじめ決めておきましょう!
私の場合は、
・1万円代で購入できる
・長く使える
・足置き板がついている
・テーブル付きで取り外し可能なもの
・折りたためる
・姿勢が安定する
・白っぽい色(白、オフホワイト、薄いグレーなど)or ナチュラル系
という点を意識して捜しました。
木製、パイプ製、日本製が良い!、デザイン重視!…など自分が何を重視するかで見るポイントも変わってきますね♪
【ベビー用ハイチェア】実際に購入検討したおすすめチェア5選!
AFFLE CHAIR アッフルチェア
対象:腰がすわった7ヶ月頃~大人
耐荷重:約70kg
メリットに感じた点
・パステルカラーなので柔らかい雰囲気で可愛い (マカロンをイメージしているらしい)
・とにかくオシャレ
・テーブルを使わない時はくるっと後ろに回してテーブルがない状態にできる
・高さ調整可能
デメリット
・欲しいカラーがなかった
・お値段やや高め
・折りたたみできない
★抜け出し防止の固定ベルトは別売り
すくすくベビーチェア プラス
対象:腰がすわった7ヶ月頃~大人
耐荷重:約60kg
メリットに感じた点
・テーブルは取り外しできる
・食べ物、飲み物がこぼれにくいようテーブルのふちが少し高くなっている
・座面と足置き板の高さ調整可能(6段階調節可能)
・座板は体格に合わせて前後に調節できる
・股のガード部分が木製なので掃除しやすい
・お値段まずまず
デメリット
・折りたたみできない
★腰ベルトは別売り
ストッケ トリップトラップ
トリップトラップは1972年から販売開始されており長く愛され続けているブランドです。
対象:(新生児セットを購入すれば)新生児~大人まで
耐荷重:約85kg
メリットに感じた点
・北欧デザインでシンプルさがタイプ
・座板と足置き板の高さ、奥行きも調整できる
・カラーバリエーションが豊富
・掃除しやすそう
デメリット
・ベビーセット、クッション、ハーネス、テーブルなどすべてオプションになるので全部揃えると値段が跳ね上がる(椅子本体だけで3万近くします )
これだけの値段なので質は良いんでしょうが、、、でも高い!!
こういう長く使うものは妥協しちゃダメっていう思いもあるけど、、、でも高い!!
★値段が高いことだけがネックだったのですが、金銭面の問題がクリアできたので我が家ではトリップトラップを購入しました!

マジカルチェア
トリップトラップに似ているという噂のマジカルチェアは4000円代とかなり格安です。
耐荷重:50kg ←大人は厳しそうですね
メリットに感じた点
・座板と足置き板の高さ調整ができる
・カラーバリエーション豊富
・安い
デメリット
・安全ベルトが頼りなくみえる
・折りたたみできない
・テーブルがついていない
ストッケにどことなく似ている雰囲気はあるものの、ストッケを見た後だと安っぽさはいなめない。
テーブルがない時点で私は無しでしたが、スペック的には悪くないし何より安いので手軽に購入できるという点ではgood!!
プレミアムベビーチェア
なぜこれが候補にあがったかというと、ふるさと納税の返礼品としてもらえるからです。
友人がこの方法でベビーチェアをゲットしたらしく教えてもらいました。
対象:7か月~体重60kgまで
メリットに感じた点
・使わない時はテーブルを後ろに回せる
・食べ物、飲み物がこぼれにくいようテーブルのふちが少し高くなっている
・座面と足置き板の高さ調整可能
・高さは14段階調節可能
・値段が安い(ふるさと納税だったらあまり値段は関係ありませんが)
まとめ
ベビーチェアはたくさんありますが1番は生活スタイルに合う物を選ぶことです。
ハイチェア or ローチェア
テーブル付き or テーブルなし
高さ調整機能 いる or いらない
長く使う or 赤ちゃんの時だけ
値段
カラー
お手入れのしやすさ
見た目の好み、家のインテリアに合うか
直感
私は、できれば長く使いたいと思っていましたが5年後10年後に本当にこれが必要か分からないし現状満足できる物が一番良いという結論に至りました。
自分は何を重要視するかを考えて、ベストなものを購入しましょう♪
\資料請求でファミリアのバスタオルが貰える!!/




スポンサーリンク
にほんブログ村