ひな祭りは、女の子の幸せを願ってお雛様を飾るお祭りとして知られていますよね。
でも、実は起源をさかのぼってみると違った意味合いがあるのをご存知でしたか?
また、お雛様といえば、「お雛様を出しっぱなしにしていると、お嫁に行くのが遅くなる」という言い伝えを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
でも、なぜそのように言われているのかよくわかりませんよね。
そこで今回は、実は謎の多いひな祭りの由来や歴史、そしてひな人形を飾る時期についてご紹介していきます。
ひな祭りの由来、歴史は?
スポンサーリンク
ひな祭りは桃の節句と言われ、春の訪れを喜び、女の子の幸せを願う日だと広く認識されていますが、元々は上巳(じょうし)の節句と言われています。
上巳とは、旧暦で3月の初めの巳の日に当たります。
のちに日が変動しないよう3月3日と定められました。
このころは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。
そう考えられる元となった話の一つをご紹介します。
漢の時代、ある男に3人の女の子が産まれました。
男は女の子の誕生を喜んでいましたが、3人の女の子は全員3日以内に亡くなってしまいました。
男が嘆き悲しむ姿を見た村の人たちが酒を持ち寄り、3人の女の子の亡骸を清めて水葬しました。
この話が、中国に水辺で穢れを払う習慣を生み、災いをもたらす、季節の変わり目である上巳に行われるようになっていきました。
この習慣は上巳節と呼ばれており、平安時代に遣唐使によって日本に伝えられました。
上巳節は宮中行事として取り入れられ、日本でも草やわらで作った人形で身体を撫でて厄を移し、川に流して厄払いをするようになりました。
これは「流し雛」と呼ばれ今でも一部地域で行われています。
この風習が、さらに昔の時代から貴族の女の子の中で流行っていた「ひいな遊び」という人形遊びと合わさって、ひな祭りという名前に変わっていきました。
江戸時代になると人形作りの技術が向上し、さらに精巧な人形を作れるようになったことから、川に流さず家に飾るようになり、今のひな祭りの形になったと言われているそうです。
春の訪れを喜び、女の子の幸せを願うお祭りだと思っていたひな祭りですが、元々は季節の変わり目に穢れを払う為のお祭りだったのですね。
お雛様はいつからいつまで飾るの?
次にお雛様を飾る時期についてご紹介します。
まず、飾る時期についてですが、一般的にお雛様を飾るのに良いとされているのは、立春から2月中旬くらいの期間です。
ひな祭りが、春という季節をお祝いする意味もあることから、立春である2月4日以降に飾るのが良いとされているそうです。
ただ、地域によってはお正月が過ぎたらすぐ飾るというところもあるようなので、その場合は地域の風習に従うのがベストですよ。
また、この日に出すのが良いと言われているのは、雨水の日と呼ばれる日です。
雨水の日は毎年2月の中旬の内の一日で、2019年の雨水の日は2月19日です。
雨水の日は雪が雨に変わり、春に近づく日と言われています。
昔から雪解け水が川に流れだすと言われているこの日は、農作業を始める目安にもされてきました。
また、水が命の源と考えられていることから、良縁のきっかけになる日だともいわれるようになりました。
このことから、雨水の日にお雛様を飾ると子供が良縁に恵まれると考えられているのです。
では、お雛様をしまう日はいつが良いのでしょうか。
冒頭にお伝えしたように、お雛様は早くしまわないといけないというイメージがありますが、実はお嫁に行くのが遅くなるという話は実は根拠のない迷信だそうですよ。
恐らく、片付けの出来る子になるようにと、しつけの意味で言われるようになったのではないかと考えられています。
また、啓蟄(けいちつ)の日にしまうのが良いという説もあるそうです。
啓蟄の日は、冬眠していた虫たちが春になって土から出てくる日とされています。
ひな祭りは冬から春になる時期に行われますから、冬と春の境目となる日に雛飾りを出し、完全に春になった日にしまう、というのが徐々に慣例になっていったのでしょう。
ちなみに2019年の啓蟄の日は3月6日だそうですよ。
しかし、しまう時に日よりも気をつけなければいけないのは天気です。
雛人形がカビたり、虫がついたりするのを避けるため、晴れた日の日中に片付けるようにしましょう。
まとめ
今回は、ひな祭りについてご紹介してきました。
毎年何気なくお祝いしてきた行事も、由来や風習を知るとより楽しめそうですね。
今年はお子さんと一緒に準備や片づけをしながら、ひな祭りや雛飾りの起源について伝えてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク