子育て

【お家で簡単お食い初め】いつ?やり方は?メニューは?

 

お食い初めはお店でしたり、家で手作りor仕出し弁当、ケータリングなど様々なパターンがあります。

我が家には泣き虫娘がいるので、おうちでのんびりとお食い初めをすることにしました!

 

スポンサーリンク


お家でお食い初め!!いつ・誰とするの?

 

お食い初めとは

 

生後100日頃に【一生食べ物に困らないように】願いを込めて、お祝いの食事を食べさせる真似をする儀式で、平安時代から行われてきました。

百日祝いと呼ばれる地域もあります。

歯固めの儀式も同時に行うのですが、
これには【石のように丈夫な歯が生えて長生きできますように】という願いが込められています。

 

いつ・誰とするの?

 

お食い初めは生後100日前後に行われる儀式です。
昔は親戚が集まって行われていたそうですが、今はしきたりにこだわらない家庭が多いようです。

年長者の膝に赤ちゃんを抱いて食べさせる真似をするのが本来のやり方です。
ですが我が家ではそこもこだわらず夫が食べさせる真似をしました!

お食い初め メニューは?

 

基本は一汁三菜の構成です。

焼き物

 

おめでたいことには欠かせない鯛の尾頭付き が一般的です。

鯛はどこで購入するの?

 

自宅で焼くのはなかなか大変なのでネットで注文、もしくはスーパーで注文することをオススメします!

我が家はコープで購入しました。

2日前までにお魚コーナーで注文しておけば、すでに焼きあがった鯛の尾頭付きが当日サービスカウンターで受け取れます。

お値段1980円でした!

ひっそと鯛の上にのせている飾りは、ご祝儀袋についていた水引です。家になければ100均でも購入できます!

お赤飯

邪気を払い、魔除けの意味があります。

お赤飯もコープで購入しました!普通のお米に混ぜて炊くだけのタイプのものだったので簡単にできましたよ。

ハマグリのお吸い物

ハマグリはペアになっている殻としか合わないという性質から、いい伴侶に巡り会えますように という意味があります。

お吸い物には 吸う力が強くなりますように という願いも込められています。

煮物

たけのこ→ 真っ直ぐに育つように

レンコン→ 先を見通す力がつくように

里芋→多くの小芋を成すので子宝に恵まれるように

と、それぞれの食材にさまざまな意味が込められています。

香の物

漬物や酢の物で口の中をさっぱりリセットさせます。

 

食べさせる(真似)順番

 

ご飯→汁物→ご飯→魚、煮物→ご飯

を3回繰り返します。

嫌がっていれば無理にさせる必要ありません。

 

お食い初めに必要とされているもの

 

祝い箸

 

祝膳

男の子朱塗りの漆器

女の子外が黒、中が赤の漆塗りの食器

レンタルも可能ですが、うちではミキハウスの離乳食セットと家にあったおめでたい柄の食器← で代用しました。

歯固め石

 

神社、近くの河原、ネットで購入するなどの入手方法があります。

我が家ではこの儀式は省きましたが

歯固めではなく

タコ = 多幸

と語呂が良い食材もよく使われたり(主に関西)

梅干し=シワができるぐらい長生き

という願いを込めて、地域によってはこのようなものを使う場合もあります♪

まとめ

昔からの伝統に添って行うとかなりの手間がかかりますね。

すべて完璧にしなくても、できる範囲で取り入れていけば良い!!というのが我が家の考えです。

完璧にしても、少し手を抜いたとしても親が子の健やかな成長を願う想いは同じです♡

手作りも難しいものではありません。無理のない範囲でお祝いしてあげましょう!

 

\資料請求でファミリアのバスタオルが貰える!!/

こどもちゃれんじ   資料請求はコチラ

 

あわせて読みたい
【こどもちゃれんじbaby】早生まれの娘が使ってみた感想、口コミ・紹介制度についてこどもちゃれんじを受講したキッカケはベネッセからハガキが届いたことから始まりました。 それくらいの認識でした。 最初は興...
あわせて読みたい
赤ちゃんの睡眠退行はなぜ起きる??夜中に何度も起きてしまう原因は?? なんてことはありませんか? もしかしたら魔の4か月に突入したのかもしれません! うちの娘も4か月に入った頃から急に眠りが浅く...
あわせて読みたい
産後の抜け毛はシャンプーで決まる!!!『haru』黒髪スカルプ・プロ ! が選ばれるのはなぜ??妊娠すると女性の身体はめまぐるしく変化します。 出産を経てようやく元の身体へ戻っていくのかと思っていた頃に、多くの方が産後の抜け毛...
あわせて読みたい
主婦必見【ふるさと納税】仕組みをわかりやすく解説!!注意すべき点とは?2008年から始まったふるさと納税という制度。 という方も多いのですが、 ふるさと納税をするかしないかは、ぜひ制度・仕組みを知った...

 

 

スポンサーリンク




にほんブログ村